




相模原の中学生100名が参加するオンライン平和学習プログラムをNPO法人PCVが担当しました。
70分しかない授業に対して、最初はオンラインツアーと被爆者田中稔子さんのお話を半分ずつということで、依頼がありましたが、、、
学校や担当者の方とのミーティングを重ねて、被爆者の稔子さんの話に重点を置きつつ、GoogleアースやCG映像(福山工業高校制作)を活用して生徒さんにより分かりやすく伝えることができるよう工夫しました💓
稔子さんのお話の後は、生徒さんが聞きたい質問を各グループ→各クラスでまとめ、発表していきました。
一人一台パソコンを持っている学校で、自分の意見を書き込みクラウド上でシェアする方法で進みました。
時代は変わってきてますね〜!
たった70分の短い時間でしたが、本当に深いところまで話すことができました。
平和学習に熱心な学校でプログラムの後には生徒達による「平和宣言」「合唱」がありました。
合唱を聞き稔子さんも涙を流して喜ばれました。
合唱中は中学校と生配信の原爆ドームを繋いで、場所は違えど気持ちは1つになったような気持ちになりました😭
そしてプログラムが終わった後のミーティングで先生も涙を流され「私は平和を伝えようと思った時に教育の道が始まりました」とおっしゃいました。
「被爆者の平和への想いはオンラインでも届く」
そう確信した時間となりました。
明後日行う第2回オンライン平和学習プログラムに向けて、頑張ります💪
生徒さんに、平和について考える種まきができる。
芽吹くのは当日かもしれないし、大学生や社会人になってかもしれない🌱
毎回プログラム終わり感動して泣ける仕事。
こんな幸せな仕事ってなかなかない😊
相模原の中学生の皆さん、先生方、素敵な機会をありがとうございました💓
#peace #peaceculture #peaceeducation #japan #hiroshima #globalcitizen #平和 #平和文化 #平和学習 #広島